あきたエコタウンセンター
見学の受け入れを実施
当機構の資源リサイクル普及啓発事業のひとつとして、「あきたエコタウンセンター」(平成21年4月1日、秋田県小坂町内にある金属鉱業研修技術センター内に設立。)があります。
子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に向け、金属以外のリサイクルも含めた社会生活における『リサイクル』について、環境・リサイクルに取り組む地元企業等を紹介する見学コース(小坂地区コース、大館地区コース)の申し込みを受け付けています。
同センターは、秋田県北部を中心とした環境・リサイクル産業のPRと環境教育の推進を図ることを目的に設置されており、センター内には、環境・リサイクルについてのパネル展示コーナーやDVD映像を視聴できる環境学習のための研修室などがあります。
見学の概要
営業日 | 土日祝日と年末年始を除く平日 |
営業時間 | 午前8時30分~午後5時15分 |
利用料金 (運営協力金) | 大人1人500円(高校生以下1人250円) (※令和5年4月1日から次のとおり料金が変わります。 大人1人700円(中学生以下1人350円) 5人以下の場合は一律4,000円※要事前相談) |
受入人数 | コースごとに受入上限がありますので、事前にお問い合わせください。 |
最大受入人数 Aコース 70名まで(研修室の収容上限は35名) (※Aコース希望で35名以上の場合は2班に分けてローテンションで実施します。) | |
所要時間 | 約2時間(講座1時間+屋外見学1時間) |
案内者 | 「あきたエコタウンセンター案内人の会」に所属の案内人(ボランティアガイド) |
見学申込みの流れ
①仮予約
見学申し込みは、1カ月前を目安にお申込みください。
お申込み時に、希望の見学コース、日時、人数(個人、団体等)等をお知らせください。
②日程等の調整
仮予約受付後、日時及び人数等を含めた、見学日程(案)をご案内いたします。その後、内容等の調整をさせていただきます。(見学前後の日程を含めてお知らせください)
③申し込みの確定
見学予定日の約2週間前までに、お申込みを確定ください。当センターの案内人の確保が必要となるため、見学のお申込みはお早めにお願いいたします。
③申し込みの変更
見学の日程表が確定し次第、正式な申し込みとして承ります。なお、お申込内容に変更が生じた場合は、速やかにお知らせください。
④アンケート
見学終了後、今後の案内業務に役立たせるため、アンケートへのご協力をお願いしております。
⑤その他、注意事項など
【案内人】
見学の人数に応じて案内人がつきますが、35名超の場合は複数の案内人が対応します。
【利用料金(運営協力金)】
大人1名につき500円です。高校生以下の場合は、1名につき250円となります。
なお、連絡が無くキャンセルされた場合は、申込み時点での見学者数に応じた運営協力金を請求させていただきます。
【ご見学】
標準的な見学は2時間コースとなります。内訳は「講座」が1時間、「屋外見学」が1時間となります。
なお、屋外見学時の移動手段は、お客様がご手配ください。案内人はお客様のお車(自家用車、バス等)に同乗してご説明、ご案内いたします。
【提出書類】
ご見学に際し、次の書類をご提出ください。
①見学者名簿(任意の様式でも構いません)
②見学者票(別紙様式)
③見学時承諾書(別紙様式)
【禁止事項】
当センター内と誓いの記念碑を除き、各見学施設の事業所等は撮影禁止となっております。センター内、各見学先での喫煙、飲食、飲酒は禁止となっております。また、見学前に飲酒された場合も見学案内をお断りさせていただきます。屋外見学でヘルメットの着用義務が必要な場合があります。その際はセンターからヘルメットを無償で貸し出しますので、着用の指示に従ってください。
【任意保険加入】
事前に旅行保険へご加入のうえ、見学をお申し込みください。
運営協力金について
ご見学に際し、見学者の人数に応じた「運営協力金」をお願いしています。
区 分 | 料 金 |
大人1名 | 500円 |
高校生以下1名 | 250円 |
※団体でご利用の場合、添乗員やバス等運転手の人数は料金に反映されません。
見学コース・時間について
見学コースはAからEまでの5つです。それぞれ、見学テーマに沿って講義や見学を実施します。
なお、実施場所はAコースが秋田県鹿角郡小坂町内、B~Eは秋田県大館市内です。
お申し込みは1日1コースまでです。複数を見学希望の際は、日にちを分けてお申し込みください。
ご希望のコースをお選びください。
Aコース
Bコース
Cコース
Dコース
Eコース
見学の時間帯をお選びください。午前、午後ともに基本の開始・終了時刻となります。
①午前10時~正午
②午後1時30分~午後3時30分
【お知らせ】
令和4年度は新型コロナウィルス感染症のまん延防止のため、Bコース、Cコース、Dコースの受け入れを中止しております。
コロナ禍の状況を踏まえて再開を検討中につき、予めご了承願います。
あきたエコタウンセンター「展示コーナー」 ~大館地区コースの新しい見学施設「汚泥資源化施設」の展示物を設置しました(2022.2.17)
あきたエコタウンセンターの見学コース(大館地区コース)に、新たな見学施設として加わった「汚泥資源化施設」の展示物を、あきたエコタウンセンター(金属鉱業研修技術センター)の展示ホール内に新設しました。
汚泥資源化施設を紹介した展示パネルのほか、炭化方式により汚泥から資源化物の製造に至る過程の生成物サンプルなどを展示しています。
汚泥資源化施設はこの新しい事業の取り組みにより、県北地区に点在する10か所の処理センターから、県内各所に長距離運搬し、焼却処理、埋立処分、コンポスト化など分散し個別処理されていた汚泥を1か所で集約処理し効率化を図るとともに、汚泥処分費やし尿施設更新費のコスト削減、さらに循環型社会の構築に貢献することを目指しています。
汚泥資源化施設
秋田県県北地区広域汚泥資源化事業として、秋田県の県北地区(6市町)の生活排水処理汚泥(下水、くみ取りし尿、浄化槽、農業集落排水等)の継続的な汚泥処理形態を維持するとともに、炭化方式により原料汚泥から有価物として「資源化物」を長期間、安定的に製造することを目的に、令和2年4月から事業を実施しています。